白点病が完治しないまま、小康状態のハリセンボンをみかねて、生物兵器をに頑張ってもらおうと考えてみました。
クリーナーシュリンプのスカンクシュリンプさんです。紅白が綺麗で水槽が華やぎます。

体についた寄生虫を食べてくれることを願ってのことです。
90㎝水槽に入れ、一安心をしたところで 私達人間は食事をしました。30分位で終わり様子を見に水槽を見てみると・・・・
白い長いひげが1本岩の上に落ちていました。なんでだ???(*-゛-) う゛~ん
今現実におきている事実がわかりません。何何?まさか???(σ・з・。`)『・・ワカンナィ・・』
ハリセンボンが食べた???((美^~^味))モグモグ♪

そうです。水槽に入れ ほんの1時間もしない間で食べてしまったのです。ロクちゃん・・・・
実は、もしかしたらの事を考えてスカンクさんを1匹の購入にしておきました。
でも本当に、もしかしたらがおきてしまったのです。海の中では当たり前のことが自分の水槽で それがおきるとビックリしてしまいますね。
なんでも食べてしまう大きさに成長しているのかもしれません。
スカンクさんを食べ、しっかり栄養をつけたロクちゃん、早く治ってね。
スポンサーサイト
コメント
*
*スカンクちゃん残念…。
うちもスカンクをウニに食べられちゃったので…(>_<)
カクレクマノミたち、残念でしたね。
うちの水槽が崩壊しちゃったのも突然だったので、
水質をキープするのって難しいですね…。
*ひでさんへ
やはり自然界では、当たり前のことなんですね~
まさしく生命のサイクルを見ました。弱肉強食と言うか、魚や動物は毎日が命がけなんですね。
*Nonkichiさんへ
水質のキープは魚を飼っている以上、永遠の課題かもです。これで良しは、ないもんね。
カクレのくねくねダンスを思い出すとめげちゃいます
*
皆経験してきてることなのかな~・・
うちは海水を初めて4カ月ぐらいで皆★になっていきました
しっかり水槽を安定させることの重大さを痛感しましたよ~(笑)
90センチの水槽なら、水量も確保できるし安定しやすですね!
じっくり少しずつを楽しみましょう!!!(笑)
海水ならではですかね!(笑)
*うこんさんへ
皆さんも経験しているのですかね?
なんだか少し ホッとしました。
あせらず 地道に続けていこうと思っています。
コメント投稿