先日、いつものようにハリセンボンのエサのカニを取りに出かけました。
実は最近の大潮は、昼間より夜の方が潮の満ち引きが大きいのです。
そこに目を付けた私達は、夜にカニを取り行っています。
夕飯を手早く済ませ、8時ごろ出発。いざ三浦へGO
月がある日は、明るくて取りやすいですが、そうじゃないときは、当たり前だけど真っ暗で足元が見えなくて、危ないです。
帰りは、夜中で眠いし運転手は運転も危険です。
(ちなみに私は運転手ではありません)様々なリスクを背負っても、夜にカニを取りに行くのは、やっぱりエサ代でしょ~
購入します。を選択していると我が家は破産してしまいます。
なんと言っても、15センチ以上の大きさのハリセンボンが4匹いますから。
と言うわけで、到着しカニを探していたら、潮が満ち始めてきてしまいした。
水の中を、じっと必死でカニを探していたら、ん? フグ? ゆらゆらして寝ているのかな? 手ですくってみました。
4~5センチ位の大きさで、見た目はミドリフグに似ています。
以前、ショウサイフグの稚魚をお持ち帰りしたときは、エサを食べるわ食べるわだし、ほかの魚と喧嘩するわで、もどっていただいたことがあったので、種類を入念に確認しましたが、わかりませんでした。
ミドリフグが三浦にいるわけないしね~
なんせ暗いし、見分けがつきません。 と言うわけで念のためお持ち帰りに。

水合わせ中


調べてみると、「ヒガンフグ」でした。大人になると60センチ位になるみたいですが、水槽で様子を見ることにしました。
クマノミ1匹と仲良く水槽生活をしているようです。
今日の午前中は、お昼寝をしていました。

砂の中で寝るなんて、クサフグみたい。
目だけを動かして、可愛いです。
意外とおとなしいし、人工エサも食べます。
今は痩せているけど、ぷっくらすると、もっと可愛らしくなるのかな~
夜は、こんな感じで寝ていました。


すっぽりもぐってお布団で寝いているみたいですね。
スポンサーサイト
コメント
コメント投稿